London

Londonの街には、東京で言うところの「ぴあ」みたいな雑誌で「Time Out」という雑誌があります。この間東京の某書店でこれが売っているのを見つけたのですが、何と1冊1300円していました。現地で買えば1ポンド70ペンスです。これは便利です。美術館の特別展なども全部載っています。お陰で随分とお世話になりました。 そして、地下鉄が結構便利なのですが、何度か乗る場合は朝9時半以降であれば3ポンド20ペンスの1日乗車券がお得でしょう。初乗りは1ポンド20ペンスといいお値段していますので。

ピカデリー・サーカス

私達がロンドンに着いたのが大体4時近く、その後ホテルに移動・チェックインし、夕御飯を食べにピカデリー・サーカスにて待ち合わせをしました。この日の夕御飯のイタリアンの軽食屋はパニーニのサンドイッチでした。私のサンドイッチの中身はパルマ生ハムとモッツァレラチーズだったと記憶しています。実はここに着くまでの行きの飛行機の中、前日までハードな実習スケジュールだった疲れからか、脳貧血となってしまい、冷や汗、口渇、吐き気、眩暈、意識レベルの低下、と散々な目にあっており、息も絶え絶えに「夜ご飯食べられないかも、、、」と隣の席のあっ子ちゃんに訴えていたのでした。ところが飛行機の中で頭を心臓の高さにして(授業中眠り、のスタイル)休んだところスッキリサッパリ治ってしまい、ペロリと夕御飯を平らげたのでした。

ロンドン探検

で、実際にロンドンをゆっくり見たのは実習も半ばとなる2週目の週末でした。London Waterloo駅からまずはウェストミンスター寺院へと向かうため、ビッグ・ベンに向かってテムズ川を渡っている(ウェストミンスター橋)ところです。後ろに見えている桟橋からロンドン塔行き川下りの船が出ています。東京で言うならさしずめ隅田川でしょうか。昔の王室の楽しみはここテムズ川での舟遊びだったとのことですが(ヘンデルの「水上の音楽」はまさしくその為の曲です。オケ1団船に乗せて連れていったそうな。)古今東西どんな王様もやることは一緒、なのでしょうか。夜はテムズ川もライトアップされてかなりいい風景になるそうです。次回は是非!と決意も新たな私とあっ子ちゃんでした。

テムズ川を渡りきって後ろを振り向くとこのようにBigBenがそびえています。ロンドンと言えば必ずと言っていいほど出てくるこのビッグ・ベンですが、私にとってのビッグ・ベンのイメージは、何かで見た「ピーターパン」の情景でもピーターパンとウェンディ達がビッグ・ベンの横をひらひらとネバーランドへ飛んでいっていた場面です。でもそういう場面は本当にあったのかしら?ご存知の方は教えて下さい。
さて、目当ての一つはここバッキンガム宮殿でもありました。平日の王室の皆様のお住まいです(週末はウィンザー城)。ご在宅の折には王室旗(Royal Standard)がかかっています。今は女王陛下ご一家のお住まいですが、その昔はバッキンガム公爵の私邸でありました。この宮殿が1703年に建築されたって言いますので、恐らくこの「バッキンガム公爵」というのはあのデュマの小説「三銃士」に出てくる「バッキンガム公爵」の事だと思われます。だとすると、「あぁ、愛しのアンヌ王妃」とか言いながら、王妃からプレゼントされたダイヤを頬スリスリ、なんてしていたのもこの宮殿の中での話なのね、そしてダルタニアンがはるばるパリからここまで取りに来る、と、、、等と勝手に自分で小説を脚色しながら見ておりました。
バッキンガム宮殿と言えば有名なのは衛兵の交替ですが、よくテレビなどで見る、ああいった派手な交替式はこの日は見られませんでした。1日置きだそうで、やっぱり毎日一々あれをやっていたら疲れますよね。その代わり、「普通の」交替をしていました。ハップ、トゥー、タップ、トゥーと言いながらバシッ、バシッと一人ずつ交替していました。交替そのものはマレーシアの王家の衛兵と一緒だな、と思いましたが、よく考えたらマレーシアのあれはマレーシアがイギリス植民地だった頃の名残で、こっちが本家でした。しかし、真夏の暑い日でもあの帽子に服でしょうか?夏服とか無いのかしら?真夏とか帽子の中とか腐っちゃわないのかしら?等と余計な心配ばかりしてきました。
このバッキンガム宮殿に公式に住んだ初めての君主、というのはヴィクトリア女王なんだそうですが、彼女の死に際し、彼女を偲んで建てられたのがこの「クィーン・ヴィクトリア・メモリアル」だそうです。 とりあえず観光客としては、ここの前の道路は結構車通りが多いので渡るときには気をつけて、といったところです。

テムズ川下りをすること30分余、幾つかの橋をくぐるとタワーブリッジが見えてきます。とても恥ずかしい話ですが、「ロンドン橋」の歌を聞く度に私が想像していた「ロンドン橋」の絵はこのタワー・ブリッジの絵でした。違うんですね。「ロンドン橋」はもっと手前(ウェストミンスターより)にありました。何の変哲もないコンクリートの橋でした。タワーブリッジの左手にロンドン塔がそびえています。

ロンドン塔

結構入場料がいいお値段していました。学生でも7ポンド近く払います。中にはカラスがいるのですが、これは昔から数が決まっていて、一羽でも欠けるとすぐに跡継ぎが補充されるそうです。幾つもの流血の歴史を知って入る際、なかなかこの烏が怖い雰囲気を醸し出しています。

この変わった服の人々は「BeefEater」と呼ばれる人たちです。BeefEater?狂牛病は大丈夫かしら?ではありません。夏目漱石の小説「倫敦塔」にも出ていますが、「ビーフ・イーターというと始終牛(ぎゅう)でも食っている人のように思われるがそんなものではない。」じゃあ何をしている人か、というと「彼は倫敦塔の番人である。」というわけです。退役軍人がやっているんだそうで、彼らは実は偉い人々です。よく通る声で説明してくれます。
ここにも衛兵はいます。それもその筈、この後ろは宝石館になっていて、「○○女王の王冠」「○○女王の王笏」、その他食器セットなどこれぞ「お宝」シリーズ決定版です。モノが一番ゴージャスで沢山並んでいたのはここでしょう。衛兵置いておかなかったらルパンでも誰でも入って盗んでいってしまいますからねぇ。

旅行記の扉へ 表紙へ戻る 実習内容 寮生活 先生のお宅

倫敦芸術三昧計画の軌跡

SouthamptonよりLondon Waterloo、早く病棟が終わった日に通うこと2度、Day Offでもって出掛けること1度、寮の住人達には「お金持ち」と半ば呆れられながらも通いました。(他の人たちは「ヤングレイルパス」の存在を知らなかったので「金持ち」と思っていたのでした。)これだけ回れた理由はただ一つ「私が『飢えて』いたから」この点につきます。私にとっては小さい頃から慣れ親しんだのは西洋の音楽であり、また中学に入ってからは、東京で行われるいわゆる有名な美術展(宗教画から印象派ぐらいまでの年代)はほとんど見てきました。が、それでも「今まで私が見てきたものは偉大な文化の宝庫のほんの僅か一部に過ぎない」ということに気付いた時、「もぅ、一体私は今まで何していたんだ」と思った私は、まるで砂漠の砂が水を吸うように、むさぼるかの如く見て歩いたのでした。

大英博物館です。初めは例のバッキンガムハウスを購入してそこを博物館にするつもりだったのが高くて手が出なかったとか。何しろ世界最大規模のこの博物館には別ページを用意しました。
Courtauld Institute Gallariesです。小さいながらもドラクロワの絵と印象派のコレクションには素晴らしい絵が揃っています。大英博物館、ナショナルギャラリー、と「大きいことはいいことだ」シリーズに文句のある向きもここならきっと満足できるでしょう。小さいながらもゴッホの耳きり自画像やルノワールの描くバーカウンターのお姉ちゃんの絵とか(正式名は「フォリー・ベルジェールの酒場にて」)が揃っています。
Tate Gallaryです。ここはイギリス絵画中心のコレクションです。その為、イギリスを代表する印象派画家、ターナーのコレクションは素晴らしいものがあります。私がそもそも美術館めぐりをするようになったきっかけは中学生の時のことで、当時土曜日が休みだった私達の中学校では3週ごとに1クールで美術館や博物館に各科の先生が連れて行ってくれる、という選択授業がありました。その第1回、私が生まれて初めてまともな美術館の美術展なるものに行ったときの記念すべき展覧会が、「ターナー展」だったのです。あの展覧会を見て興味を持ったのが全ての始まりだったのかも知れません。そんな経緯があったため、是非ともこちらのターナー・コレクションのコーナーには行かなくては、と思っていました。

しかしこれも又不思議なもので、今度はここの展示を見て、今まで興味の無かった「ラファエル前派」の絵画に非常に興味を持つこととなりました。普通、絵画と言えばフランス・ドイツ・イタリア・スペインなどで、例えば中学高校でやる程度の美術史では、イギリス絵画を重要なものと位置づけることはそうそうはないかと思いますが、どうも私にとっては「イギリス絵画」というのは重要な位置を占めているようです。

そしてもう一つは National Gallary ですが、ここはギャラリーそのものの正面からの写真ではなく、ナショナル・ギャラリーの真っ正面のトラファアルガー広場を、ギャラリー正面出入口から眺めた図になります。こんな街のど真ん中に、これ又全部見るには最低6時間、という規模の美術館があるのです。街そのものが美術館と言っても過言ではないでしょう。逆に言えばこういう環境だからこそ、沢山の絵画も自然と集まるのかも知れません。ちなみに私が行った時、こちらでは「ロンドンのモネ」と言うことでロンドンにあるモネ画の作品を集めた特別展示をしていました。日本でのモネ人気も相当ですが、こちらでも大変な人気のようでごった返していました。展示を見て、久しぶりにラッシュアワーの小田急線に乗ったような気がしてしまったくらいです。

Opera

「コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウス」その言葉は、私にとって一種のワンダーランドのような響きを持っていました。その言葉を目にしたのは小学1年生、ボロボロになるまで読んだ「ドリトル先生物語」シリーズの第6作、「ドリトル先生のキャラバン」ドリトル先生の動物達がオペラをやる場面で、彼らが上演する劇場はコヴェント・ガーデンにあったのでした。文中レジェンド劇場とはなっていますが舞台となっているのは恐らくここのことだと思われます。お話の中では何とパガニーニもその演奏を聴きに来るという設定です。小学生の低学年の頃、テレビの劇場中継で見たと思われるオペラ歌手の歌っている姿でもって、その当時はすっかり「将来はオペラ歌手になろう」と勝手に決めていたこともあり、いつの日かは必ず訪れたいと願っていた場所でありました。 そしてその念願かなって今回。翌日のチケットを取りに行った筈のBook Office、そこには翌日分購入と同時に何故か「今日の席は?」と聞いている私がいました。結局2連チャンでオペラを見る、それも1日目(モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ〜女はみんなこうしたもの」:以下「コジ」と略)は天井桟敷の端っこから、もう1日(プッチーニ「トスカ」)は1階のサークル席から、という「2倍楽しい」結果となったのでした。

オペラ程、究極の「ハレ」の空間も珍しいでしょう。言うまでもなく、オペラは総合芸術です。歌手、指揮者、オケ、脚本、演出、衣装、背景、小道具、照明、そして観客と、全てが揃って初めて完成し、人から人へと次の世代に伝わっていくものです。完全な満足のためにはどれ一つとして欠けてもダメなわけで、そこに生じる緊張感こそが、「ハレ」の源なのでしょう。「トスカ」の日、幕が開いた瞬間、まるで自分が19世紀イタリアに実際にいるかのような錯覚を起こしました。飾りの調度、合唱部隊の衣装のローブの一針までが、トスカの時代そのものだったからです。横はプログラム、下にあるのは入場のチケットです。このプログラムは「トスカ」のもので、こちらは二日目にサークル席から見ました。

先に衣装の話が出ましたが、1日目の「コジ」では登場すると歌手は皆現代風の背広を着ており、ヒロイン達も活動的なパンツスーツで、しかもそれらはどこかで見たようなデザインでした。途中、主人公の男性二人がアルバニアの兵士に扮装する、という場面でのソフトスーツ姿で一目瞭然、それはアルマーニのデザインに相違ありません!休みの間にプログラムを見れば衣装の所にはアルマーニの名がありました。アルマーニのスーツを着て歌えるなんて、なんてカッコイイ!この日の「コジ」、途中出てくるメスメルの磁気療法の場面(メスメル>実際には今でいう精神科の集団療法のような事をフロイトの前の時代にやっていた人。磁気で何でも直すという理論で、丁度モーツァルトの時代に大流行していた。)では心臓に電気ショックをかける様子を使って演出していました。ちゃんとゴム手袋もはめていましたし、なかなか現代的な演出でした。


倫敦芸術三昧 Londonページの頭 旅行記の扉へ 表紙へ戻る 実習内容 寮生活 先生のお宅