寮生活
〜"Documentation" of Residental Block 8

寮は病院の敷地内にあり、キャンティーン(食堂)まで3分、Accidental&Emergencyまで1分、そして最寄りの商店街まで坂道25分、という環境にありました。1フロア8戸*3フロアで、日本人学生は女の子二人はFirstFloor、男の子二人はGroundFloorにおりました。バス・トイレは各フロア2個ずつ、キッチンと洗濯室(アイロン台あり)は各フロア1つずつ、コインランドリーは隣のResidentalBlockにありました。

部屋

各部屋の中はこんな感じです(これは到着当日に撮った写真です。実際の私の部屋はもっと物で溢れてました。何しろ4人の中で一番大きい&重いトランクでしたから。)机、サイドボード、内線電話(プッシュ回線。外線はコレクトコールのみ。もしくはOfficeに頼んで50ポンドのデポジットでもって電話線を外線と接続して貰う。)クロゼット、鏡と小物置き、ベッドが付いています。が、これがまた往々にして揃っていない場合が多いようで、私の部屋は奇跡的に全部揃っていました。ベッドがかなり柔らかく、各自工夫して寝ていました。窓の外に見えるのは隣接した幼稚園です。

 ここの寮は特に寮母さんがいるわけでもなく、シーツと枕カバーは週末に古いものをドア口に出しておけば新しいものと取り替えてお掃除のおばさんが置いていってくれます。出さなくても置いていってくれます。
 トイレの流し方に結構こつが要ったのですが、それ以上にこつが要ったのがお風呂。シャワーの蛇口があっさり簡単にはずれてしまうので、最低限の水圧でシャワーを使うためにはしゃがまないと使えませんでした。これには普段シャワー生活の他国の学生も怒っていましたし、学部長先生との面談の時にも改善を申し出たのですが見通しは暗そうです。さらに後ほど日本へ来た手紙によると私たちが去った後、そのお風呂はお湯が全く出なくなり、修繕を依頼しても1週間以上も放ったままでまだ直らない、との話でした。
 キャンティーンの食事はどうも脂っこく、それでいてパサパサしていてコクも無く、しかも結構いいお値段をしていたので、基本的にはキッチンで自炊をしていました。グリル・オーブンそして冷蔵庫も付いたキッチンには缶切りをはじめ食器・フライパン・鍋類がよく揃っていたのですが、途中で気に入っていたテフロン加工のフライパンが行方不明になりました。一体どうしたんでしょう?未だに謎です。
ちなみに、このキッチンは料理の際には必ずドアを閉めましょう。廊下に煙探知機があってそれが消防署と直結しているのですが、ある日パエリアをつくっていた私たちは、うっかりドアを開けたまま調理していた所(他国の寮の住人が入れ替わり立ち替わり「何作っているの?」と見に来るのが日常だったもので)、お鍋の底の米が焦げた煙に反応してしまい、けたたましい警報機の音とともに2台も消防車がやってきてしまいました。「よくあることだから気にしないで」とおとがめ無しでしたが、以後は寮の人間全員が必ずキッチンのドアを閉めるようになりました。

寮の住人たち

ヨーロッパ、特にドイツでは最後の1年間の内何カ月かを外国の病院で実習する、Elective(文字どおり「選択授業」)の制度が一般的であるため、この寮にも沢山のドイツ人が来ていました。全員を紹介することはスペースの都合上出来ませんが、彼らと過ごした時間も大切な思い出の一部です。

1階のキッチン向かいに住んでいたのがJenz、めちゃくちゃ背が高くて「ハ、ハ、ハ」と特徴的な笑い方が印象的なドイツ人学生です。ガールフレンドもこれまためちゃくちゃ背が高くて超美人、しかも数学専攻!です。写真真ん中、ドアの所から覗いているのがJenzですが、この日はしゅうが作った「すき焼き」を「一体何を作っているんだろう?」と覗いている、というところです。彼はドイツ中部、ヴュルツブルグ出身の27歳で、今回はGeneral Surgeryでの実習でした。ちなみにこの日のすき焼き、関西テイストでとても美味しいすき焼きでした。

Monaはミュンヘン出身の23歳で、今回はAccidental&Emergencyでの実習でした。彼女は中国の文化及び漢方医学に興味を持っていて、以前にも中国に旅行したことがあるそうです。私も行ったことがある桂林・蘇州の話で盛り上がりました。今度はチベットに行きたい、とのことです。結構小柄でスリム(私とそれほど背は変わらない)で、「ドイツ人の女の子=ごっつい」というイメージとはちょっと違いました。

GordanaはElectiveの学生ではなく、ここの寮に「住んで」いるサザンプトンの学生です。彼女はユーゴスラビアの出身で、モンテネグロで医学の勉強をしていましたが祖国の戦乱状態のため勉強が続けられなくなり、ここに編入してきました。彼女にとってはモンテネグロに帰る望みは現在の所非常に薄いため、モンテネグロ以外の地であれば地球上どこでも同じ、といった感じのようです。形成外科を専攻したいそうで、既にアメリカの病院でもElectiveとして実習をし、この春はParisにてElective Periodを過ごすとのことでした。Diaspolaの民となりながらも尚、自分の進みたい道を見失うことなく勉強を続ける姿勢に、私はとても感心しました。日本にいる限りはニュースでは戦乱の様子を見聞きする事はあっても、実際にその戦火から逃れてきた人に出会うことはまずありません。とても明るく自分の希望を話す彼女でしたが、祖国を戦火で追われる苦労は、私達には想像も付かぬものと察します。彼女達に比べれば、平和に勉強を続けられる日本の私達の何と幸せなことでしょうか。

オランダから来た二人組、SuzanneとElaineです。背の高い方がSuzanne、真ん中の中国系の子がElaineで、Elaineは香港生まれで現在はオランダ国籍、ということです。彼女たちは同じElectiveといっても臨床ではなく、基礎研究のラボ(呼吸生理)へのElectiveに来ていました。この日はElaineの誕生日で、彼女の部屋を飾り付け、近所のスーパーのロールケーキを食べ、ささやかにお祝いしました。Brightonへ私と一緒に行ったのは彼女たちです。先の3人はGroundFloorの住人でしたが、彼女たちは私達と同じ1stFloorの住人でした。

私達が寮を離れる最終日、寮のみんなにささやかながら日本料理をご馳走しました。私が日本から持参した粉末の寿司酢で、ツナとキュウリのちらし寿司とツナ巻き寿司、しゅう特製関西テイストの肉じゃが(ヨーロッパの学生は狂牛病が怖いと牛肉を決して食べようとしなかったので豚肉で作る)と味噌汁、でしたが、皆喜んで食べてくれました。特に「sushi」と言うと「raw fishがriceの上に乗っているもの」というイメージが強く、「raw fish」でゲンナリ来る人が多いようですが、今回のツナちらし寿司(←実は「SMAP*SMAP」でキムタクの作っていた奴がヒント)は彼らにも抵抗無く受け入れて貰えました。「いやぁ、これ美味しいよ、とっても、、、、。結婚しているの?」と聞いてくれるGero(ドイツ・ハノーヴァー出身)の心遣いが嬉しいですね。リップサービスにせよこういう事言って貰えると作った甲斐もあったというものです。日本人の男の人にはなかなかこうは言って貰えないでしょうねぇ。

で、その寿司をパクついているのがTosten(写真中央・ミュンヘン出身)、Alex(写真右・Jenzと同じくヴュルツブルグ出身)です。

Tostenはとっても愉快な人で、向こうの学生は一般的にそうなのですが、彼も又陽気に騒ぐときは騒ぎ、真面目な話は真面目な話できちんと出来る、そういうタイプの人です。ロンドンへ遊びに行く時でもナイトクラブと同時にどこの美術館へ行こうかと考えていました。印象派が好きという事だったのでTate Gallaryを勧めたところ、日本帰国後に「行って来ましたよ」という葉書が来ていました。

Alexは物静かな人で、ゆっくり丁寧に話をしてくれます。お酒が飲めないため、パブに繰り出すときはお留守番組のこともあります。同じ大学出身のJenzとは対照的とも言えるかも知れませんが、二人は結構仲が良いんです。

最後のパーティーは夜中1時位まで何やかんやと喋っていましたが、それから私は荷造りを始め、2時位にようやっと詰め終わり、それからキッチンに残っていた食料の卵・ハム・ベーコン・チーズ・コーン・レタスを使って翌日の弁当用のサンドイッチを作り始めました。次の日、私は皆がそのままエジンバラに向かうところを朝1番に先に出て途中のヨークで寄り道をし後からエジンバラに合流する予定でしたので、朝は6時にここを出るつもりをしていました。で、料理を終えたのが朝3時半、2時間ほど横になってそのままバタバタと飛び出したのでした。

表紙へ戻る 実習内容 先生のお宅 旅行記