York

カンタベリーが南の英国国教会の要なら、ここヨークの大聖堂(ヨーク・ミンスター)はイングランド北部の布教の重要な土地として位置づけられていました。更にここは毛織物工業が盛んで、その経済力をバックに発展した土地でもあり、又地理的にもスコットランドを睨む位置であることから政治的にも重要な都市でありました。往年の賑わいが通りのそこかしこに見える街ですが、これは清教徒革命での内乱の際、勝利側の司令官が一切の略奪を禁じたお陰でもあります。

古くはローマ時代にまで遡るこの街は、ローマ独特の城壁都市の姿を今にとどめています。四方をぐるりと囲むこの城壁に登ることもできます。それが右の写真です。奥に見えている塔は一応「ロビン・フッド・タワー」という名前になっていましたが、一体どこの辺りがロビンフッドなのかイマイチ良くわかりません。

人一人がすれ違うのがやっと、程度の細い小道になって街の周囲を囲んでいます。途中、先の左の写真のような塔があり、塔には石と石の間に細いスリットがあります。下から気付かれずに偵察するためのものだそうです。街には東西南北にBarと呼ばれる門があります。その内の一つ、モンク・バーの中はちょっとした博物館とみやげ物屋になっています。

ヨーク・ミンスター

このヨーク教会は、聖ペテロ教会として7世紀に木造で作られたのがその始まりです。以後この街が色々な民族に襲われる度、何度も壊されては建て直されてきました。今の石造りのミンスターの基礎は12世紀頃になりますが、その当時は、アルプス以北では最大の石造りの建造物だったそうです。

教会の内部です。沢山のステンドグラスがありますが、これらのステンドグラスは地元産のものです。中世のヨークはステンドグラス造りが有名で数多くの学校や職人が盛んに仕事をしていたとか。


この日は丁度Good Friday(イエスがゴルゴダの丘で十字架につけられた金曜日)だったため、その催しとして最後の晩餐などから十字架につけられるまでの劇を教会内で上演していました。よくクリスマスには日本でもお芝居(ページェント)をすることもありますが、十字架につけられる部分のお芝居をするのはやはりこちらならではでしょう。礼拝堂のこちら側、奏楽者の横に出演者の席が出来ていました。


教会のすぐそこに門があります。よく見ると「NHS」の看板があり、中は病院でした。


ヨークの街並み

ローマ時代の要塞だったタワーの跡がここの公園です。花々がとても素敵で、「ハムレット」で昼寝をしていて毒殺される場面がありますが、こんな感じの所で昼寝をしていて殺されてしまったのかも、、、と思いました。


イギリスに来て私が初めて見たマーケットの様子です。チーズ、野菜、食器など、良さそうなものが沢山並んでいました。これだけ良さそうな材料があって、どうしてこう外で食べるものがああいう味になってしまうのだろう?というのがつくづく不思議でなりません。


クリフォーズ・タワー

ウィリアム1世がデーン人の襲来に備えて建てたヨーク城の天守閣だそうです。農民一揆の頭領がこの塔に吊されたり何かと生臭い塔らしいですが、結構そびえています。入り口の階段も急です。中に入るのに1ポンド(学生)払い、塔の中に入ると更にその塔の上へと登れます。


この日風がとても強く、実は塔までの階段もなかなか強い風にあおられながらだったのですが、更に何とかとケムリの同族の私はこの塔の上にまで登ってしまったのでした。外側へは石垣ですが塔の内側への柵はそれほど高くなく、それでいて塔そのものも2階建て程度の高さはあったため、落ちれば相当痛そうな、しかも足場も細い塔の上で、命からがら撮った写真がこの風景です。この時ばかりはさすがに私もバカだったなぁ、と思いました。確かに眺めは良いのですがとても落ちついて楽しむ余裕などありませんでしたからねぇ。


その塔の前にあるのがここキャッスル博物館。元は女性専用刑務所だったのを改造したという変わった博物館です。いわゆる「お宝」はありませんが、色々細々したものがよくぞここまで集まった、という感じで楽しめます。


旅行記の扉へ 表紙へ戻る 実習内容 寮生活 先生のお宅