Oxford

オウムのポリネシアは言いました。
「そういえば先生、バンポが内地へ留学に来ているんですよ。良くわからないんですけど、とにかく動物の名が付くところです。確かブルフォードとか言ったような、、、」
「それはオックスフォードだ!へぇ、あのバンポが内地にねぇ」
 ドリトル先生がアフリカで肌を白くしてあげた酋長の息子・バンポが何とイギリスへ留学!19世紀・20世紀のイギリスの植民地政策の一つに、酋長など指導者クラスの子弟をイギリスに留学させイギリス流の教育を施して親英派とさせる、というものがありました。大きな意味では酋長の息子も「プリンス」ではありますが、近いところでは日本の皇太子様も留学なさっていらっしゃいましたね。そんなOxfordは街そのものが大学です。大学としての敷地・柵・囲いの類はなく、バラバラに創立された各Collegeが集合して(Universe)、Universityを形成しています。歴史ある建物と緑に囲まれ、こんな素敵な環境で勉強できればさぞはかどるだろう、、、そんな気にさせてくれる街でした。

沢山の大学をさてどう回ろうと悩んだ私達は、駅前から出ているTouringのバスを利用することにしました。席には観光案内のテープも付いており、1日乗り降り自由、という点は魅力的でした。そして2階建てバスだ〜、わぁ〜、といって2階に乗ったはいいのですが、後ろの背景でもわかるように、この日は曇り。そして結構、かなり本気で、寒かったです。思っていた程寒くなかったイギリスですが、この日はさすがに手袋のお世話になりました。
速い上に途中で途切れる案内テープ(一応日本語)ですが、一応これがどこかはわかりました。カーファクスという四つ辻です。
幾つもあるカレッジの中で一番印象的だったのはクライスト・チャーチでした。これは中庭ですが、外側に広がる庭も素敵です。何でもここの教会(とは言ってもカレッジ)水道管を掃除していたら鴨が出てきたのを記念して100年(200年?)に1度「鴨追い祭」とかいうものがあるそうです。追われる鴨も可哀想に、、、。ここでは、中学生社会科の「三権分立」とセットでお馴染みジョン・ロックも学んだそうです。
この日は夕方にここでメサイアのコンサートがあるそうで、そのリハーサル中でした。メサイアを作曲したヘンデルは「音楽の母」と呼ばれていますが、活動の中心は主にイギリスで、メサイアも歌詞は英語で書かれています。有名な「王宮の花火の音楽」も、「水上の音楽」も、イギリス王家のために作られた組曲です。
これはクライストチャーチのすぐそばにあるセントメアリー教会、という教会での写真です。こちらの教会では今日はプロコフィエフの「ピーターと狼」のコンサートとかでこちらもリハーサル中をお邪魔しました。町中至る所でこういう催しがある、という土壌がやはりクラシック音楽の伝統を培っているのでしょう。この教会の中に入ったのは、実はこの教会の塔に登るためでした。
これがその塔の上なのですが、いやはや、ここまでたどり着くまでが大変だったこと!人一人分ですらやっと、というようなメチャクチャ細くて急な螺旋階段、しかも登りも下りも一緒ですれ違うとなると大騒ぎの所を延々ロープ一本を頼りに登って、これ又隙間が一人分のテラスへとたどり着くのです。途中、リュックサックの外側に付けていたBATHで買ったピンバッジを無くしました。以来、ピンバッジは全てポケットの内側に付けるようにしたのですが、出来る限り身軽な状態で登るのがよいでしょう。
しかし、それだけの苦労をした甲斐はある眺めです。向かいの教会風の建物が例のクライスト・チャーチです。

旅行記の扉へ 表紙へ戻る 実習内容 寮生活 先生のお宅