Canterbury


古くは600年頃、最果ての地に布教をしようと聖アウグスティヌスが建てたのがこのカンタベリーの大聖堂だとのことです。この街にある大聖堂の司教は、英国国教会にとっては「南のカンタベリー、北のヨーク」と位置づけられる最重要ポストをしめる要職で、今でも英国国王に戴冠をするのはこの司教の役目なのであります。更に1170年、教会の権限を制限するクラレンドン法に反対した大司教トマス・ベケットが国王ヘンリー2世の刺客によって暗殺されるとますますこの教会の名声は高まります。チョーサーの有名な「カンタベリー物語」は、この大聖堂へ巡礼に来る旅人が、旅の途中で旅館に泊まって、そうなると旅館の夜のお約束といえば古今東西共通で、各人が面白い話をする、そういう趣向でもって集められたお話ですね。娯楽のない昔、日本の人もお伊勢参りをしたように、西洋の人は大聖堂へと向かったわけです。カンタベリーの大聖堂参りは昔はロンドンで一泊して、そこから南下してカンタベリーへ向かうのが一般的だとかで、ロンドンからここまでの鉄道からも、割合と開けた印象があります。

カンタベリー大聖堂

いわゆる「門前町」としてこの街は栄えていますので、やはり大聖堂の周りがにぎわっています。この写真の奥にかすかに見えるのがクライスト・チャーチ・ゲートと呼ばれる門です。イギリスの修道院の多くは1536年のヘンリー8世の修道院解散令によって一度は破壊されている中で(カンタベリー大聖堂も破壊されています)、このゲートだけは破壊を免れた貴重なものだそうです。門の前には大道芸人が沢山いました。

いよいよ門をくぐると教会です。見よ、この威風堂々たる姿!これにはこんな話が伝えられています。ある日、聖グレゴリウスはローマの市場で金髪の奴隷を見かけて、彼らは誰かと尋ねたところ、「Angles」との答えでした。それを聞いたグレゴリウスは一言「AnglesではなくでAngelus(天使)に似ているね」。そして彼らの王の名を尋ねた所、「Aella(アエラ)」という答えに再びグレゴリウス「Aellaの国にAlleluia(ハレルヤ)を!」。かくしてグレゴリウスは法王になると早速、Angleの住むAella王の国に宣教師を派遣したんだそうな。

どこまでも天高く、神の下へと近づくゴシック様式の塔は、フランスから招かれた建築家、ギヨーム・ド・サンスによるもので、イギリス最初のゴシック建築とされています。あまりに高いこの塔はしかし、サンスが建築中に足場を踏み外して墜落死するという事故まで起こったのでした。

周囲にはかつて修道僧達の寮であった名残の壁があります。素朴な壁の下にも美しい花々が咲いておりました。春ですね。

ここはグレート・クロイスターと呼ばれる、正方形の庭です。大抵どこの教会にもあり、僧侶達の住居、図書室、集会場などで囲まれており、僧侶達の生活のメインの場所となる部分です。そうですね、、、私としては楽譜でも片手に、奏楽僧にでもなって歩いてみたいですね。

地ビール工場

基本的には大聖堂以外はかなりひなびた街で、街の外れに博物館があると地図にあったのでそれを探してぶらぶら歩く内に偶然見つけました。

どこからともなくたなびく酵母の匂いに誘われてみればそれは地ビール工場、といった感じです。ここではめいめいが好きな種類の麦芽で好きな種類のビール(ラガーとかビターとか)を醸造することが出来ます。100パイントからで、ラベルは各自の好きなラベルを貼ることが出来ます。種類にもよりますが仕込んでから1週後に瓶に詰めて出来上がりです。私達も是非挑戦したかったのですが、何分にもどうやって持って帰るかという問題もあり(「帰国までに飲みきれてしまう」という話もあったが、カンタベリーからどうやってサザンプトンまで運ぶかという点で挫折。)泣く泣く諦めました。

中ではここの工場のご主人が「ビールの出来るまで」を説明してくれます。最初は趣味で造りはじめたのが、人にもさせてあげるようにしたのがここの始まりだそうです。こうやって醸造されたビールの見本を見学客に試飲させながら自分も飲み、そして息子も飲み、そんなことを各見学グループごとにやっている感じです。いいご身分です。ちっちゃな息子もなかなか天晴れな飲みっぷりで、酔っぱらって千鳥足になりながら「パパのお腹はどうして出ているの?」と父親に聞いておりました。小さいときからそういう事しているとすぐ君のお腹も出てくるんだよぉ〜、と思いましたが。

旅行記の扉へ 表紙へ戻る 実習内容 寮生活 先生のお宅