Bath

Bath、その名も「お風呂」のこの街は、実は「お風呂」が先にあって、この街の名前から、お風呂を「Bath」と呼ぶようになったのだそうです。古くはあのリア王のお父さんが若い頃にらい病を治したという伝説もあります。ローマ時代から温泉として栄えており、当時のローマ式浴場の遺跡が今も残されています。ドイツに「ケルン」という土地がありますがあちらも確か温泉の一種で、「オーデコロン」はフランス語で「コロンの水」、コロンはケルンのフランス語読みで、あの当時はそんな鉱泉の水を化粧水にしていたんですね。バースもケルンもともにローマ時代の植民地ですが、ローマ人は征服した地にローマ式の生活を持ち込むのが彼ら式の服従方法だった、という訳です。片やオーデコロンに、片やバスに、ローマ人の遺産は身近な単語に生きているようです。余談ですがケルン出身の人物ではあの暴君ネロのお母さん、アグリッピナがケルン出身です。あ、これはBathのページでしたね。失礼しました。

Roman Bath

ここが噂の「お風呂」、Roman Baths Museumです。5ポンド60ペンスで観光客を迎えております。中にはローマ時代の人がどうやってお風呂に入っていたか、又このお風呂が当時はローマ神話の女神様の神殿とセットで御利益アップ演出をされていた様子、などの展示・見所が沢山あります。オーディオガイドがここでは無料で、しかも日本語のガイドもあります。とても丁寧な解説なので是非使われることをお薦めします。中のレストランにはこの泉の水が飲めるコーナーもあります。結構な硬水の味がしていました。勿論水以外にもきちんと普通のメニューもありますのでご安心を。

かの有名なカラカラ浴場もきっと昔はこんな感じでお湯をたたえていたのでしょう。もっとも私達の感覚で言うとお風呂っていうよりはプールですけどね。温泉入るとついつい泳ぎたくなるって人にはこっちの方がいいのかも知れません。ちなみに湯加減は30度くらいだったかと思います。「ここで服を脱ぎます」という展示コーナーはありましたが、ガイドブックによれば「衣服を着けたまま湯浴みをした」と書いてあります。

こうやって今もお湯はこんこんと湧き続けているのです。昔は奴隷の労働力でもってこのぬるま湯を湧かしていたそうです。植民地の拡大は労働力である奴隷の確保が目的だったそうですが、それにしても当時の奴隷の皆様、ご苦労様!

Bathの街並み

温泉というとリゾート地、というのは古今東西一緒のようで、ここは昔から観光地としても栄えたところです。Roman Bathの他にも素敵な建物が町中に沢山あります。イギリス人にとっても住みたい街として人気が高いそうで、ちらりと覗いた不動産屋さんで見かけた広告は結構いいお値段をしていました。

三階:コリント式 二階:イオニア式 一階:ドーリア式
ザ・サーカスと呼ばれる、円形にぐるっと囲んだ形のマンションです。よく見ると各フロア、柱の形が違うんですね(右図参照)。このほかにも、ロイヤル・クレセントと呼ばれる、この円形と同じ様な作りで、ここの円よりも直径が大きく、半円の弧を描いた形のマンションもあります。思わず不動産屋さんを覗いた理由がお判りでしょう?

旅行記の扉へ 表紙へ戻る 実習内容 寮生活 先生のお宅