その後.

私の場合,帰国してからの単位認定は非常にラッキーでした.
本来ならば,大学の4週間の実習を『サボって』出かけていたわけですから,
その分丸々4週間を6年生の夏休みに実習して充当しなくてはいけません.
実際,そのつもりでおりました.


放射線科をまわった最後の日にDr.Delanyから
「レポートは誰宛に出しておけばいいの?教育担当の教授はどなた?」と言われ,
教育担当の眼科の小暮美津子教授(当時)のお名前を伝えておきましたが,
そんな事はすっかり忘れて帰国していました.
帰国してから色々な先生方にご挨拶に廻る途中で,
小暮教授から
「あなた,向こうの放射線科の先生から非常に良く頑張っていたって直接にお手紙頂きましたよ.
先方もお忙しいでしょうにわざわざ直接お手紙頂くなんて...」とのことで,
「向こうでの実習をこちらでの放射線科の実習に充当できるように
放射線科の教授にお話しましょう.
女子医での放射線科の実習を免除にして,その時期に,
イギリスに行っていた時期の腎臓内科・外科の実習を充当すれば,
夏休みに改めて実習しなくてもいいでしょうから」
との 非常に有難いお話を頂きました.

私のわがままを,放射線科教授の大川智彦教授(当時)も快く許してくださり,
夏休み中の,他大学生も対象とした放射線科実習へ1週間参加することで単位認定として頂き,
本来の放射線科実習2週分に,腎臓内科・外科を短縮して充当していただける事となりました.

そもそも,イギリスに行こうと思ったのは,行く直前の東京都美術館の大英博物館展でした.
いいなぁ,本物見て見たいなぁと思っていた矢先の掲示に飛びついたわけですが,
そんな不純なきっかけでも, 本当に行かせて貰えるならば何を見たいか,考える過程でポリシーは固まりましたが,
それでもこんな学生を選んで頂いて本当に有難い限りだと思います.
いざ試験を終わって合格通知を頂き,はたと英語力の欠如に気づいて焦った時には,
(本来はこんな段階で焦っている場合ではないのは勿論ですが)
血液内科の溝口教授(当時)が「これを1冊読めば大丈夫」と
ご自身が学生のときに使われたという診断学の教科書を貸してくださって,
必死に何とか読みとおして,旅立ちました.

帰国後溝口先生は笑いながら「まさか本当に読むとは思わなかったよ」と仰られていましたが,
こちらは必死でしたし,何より「1冊とりあえず読み通した」という事が一番の薬で,
溝口教授にも本当に感謝しています.
在英中についてはホームページのとおり,本当に多くの人に助けられ,
単位認定についても上記の通り,これまた多くの先生のご尽力のおかげで上手く運んでいきました.

これだけ多くの幸運をもらった私は,どうしたらよいのか,私なりに考えました.

イギリスでは放射線治療医は,総合的に内科もしくは外科を5年程度やってから診断を学び,
その後に移動する,という話が私の耳に残っていました.
通常は卒後すぐに各科に入局する(当時)日本ですが,なるべくイギリスのスタイルに近づけないものか.
そう考え,直接の入局ではなく,放射線治療にかかわりの深い,耳鼻科,婦人科,脳外科を廻れるローテート病院を探し,
国立病院東京医療センターの外科系研修医となりました.

2年の研修後,診断に重きを置きつつ幅広く学ぶべく,聖マリアンナ医大の放射線科に大学院生として入局し,
その後縁あって,現在は埼玉医大放射線腫瘍科にて,放射線治療を専門に研鑽中です.

この間,色々な形で国内外を問わず勉強に出かける機会を頂きましたが,
学ぼうと思う事があった時には迷わず地の果てでも出掛けて行けるような,
金色の羽のついたサンダルを私の人生に履かせてくれたのは,財団の留学だったと思います.

7年前,なろうと思っていた未来の自分に,
それなりに何とか近づきつつあるのかなぁ,と思いながら,
今後どうなっていくのかなぁとも思う,今日この頃です.

以上,はじめは何かの間違いで?有難くもイギリスへ行かせて頂いた学生の,7年後のご報告でした.

扉のページへ戻る